top of page



音が繋がるのは英語だけではない?!
今回は音のつながりや消失が日本語でも起きているのかについてお話しします! 前回お話しした通り、これにより知っている単語でも聞こえ方が変わり、聞き取れない現象がおきます。 この現象、実は日本語でも発生しています。 むしろ英語よりも激しく行なっているとよく言われています。 例えば仲の良い先輩にお土産をもらった際、どのように言いますか? しっかり言えば「ありがとうございます」ですが、親しくなったり素早く言う場合「あざす」のようになります。 このように文字数が激減すると、日本語ネイティブ以外視点で聞き取りが大変な状態になっています。 英語はこれに比べれば比較的本来の発音を守っているので、攻略の余地があります!
7 時間前読了時間: 1分


簡単なのに聞き取れない?!
今回は英語が聞き取れない理由として挙げられる「 音のリダクションやリンキングが理解できていない場合 」についてです! 今回は以下の例でお話しします。 What's up? こちらは非常にカジュアルな場面で挨拶として使われる言葉です。 我々日本人としては、「ワッツアップ」と読みたくなりますが、英語ネイティブは「ツアッ」のように発音する人がいます。 このギャップにより自分が思う音と全く違うものが聞こえ、何を言っているかが分からないという状態に。What's up?は「ツアッ」と聞こえるということを理解し、音を聞いた時に脳内でWhat's up?であると認識できるようにする必要があります💡
10月15日読了時間: 1分


なぜ英語が聞けないのか
今回はリスニングができない理由は何か?についてお話しします! リスニングができない要因は、大きく分けると以下の2点です。 a : 使われている単語や表現がわからない場合 b : 音のリダクションやリンキングが理解できていない場合...
10月7日読了時間: 1分
【英語リスニング Part1】
今回からリスニングについてお話しします! 皆様はリスニングが聞けない時に、イライラが溜まったり、会話が怖いと思った経験はありますか? 会話をする際に、発話も大切ですがリスニングも非常に大切です。 相手が何を言っているのかわからないと、テンパってしまったり、笑って誤魔化したり...
5月10日読了時間: 2分
文中の強調単語やイントネーション Part4
[イントネーションが持つ意味、発展編] 本日の例は以下です。 I don't know. こちらの例は、最近よくSNSなどで相手に「そんなの知らないよ」のような印象を与えるという話を見かけますが、実際どのように使用したら良いのか or 悪いのかをお話しします。 a: I...
5月7日読了時間: 2分
文中の強調単語やイントネーション Part3
[文の中で強く読む語と弱く読む語] 英語の音において日本語と大きくことなる点として、文の中で単語ごとの強弱が顕著につくという点があります。 例えば日本語で「本日はプロジェクトの進捗についてお話しします。」と会議で言う場合、少しだけ「進捗」などが強くなる程度で、ほとんど平坦な...
4月26日読了時間: 3分
文中の強調単語やイントネーション Part2
[イントネーションが聞こえ方の印象に与える影響] 前回語尾の音程が上がることによって、肯定文が疑問文に変わるお話をしました。 では、語尾の音程が上がることによって起こる他の影響はあるのでしょうか。 主要な影響として、以下2点が挙げられます。 ・話がまだ続いていることを示す。...
4月25日読了時間: 2分
文中の強調単語やイントネーション Part1
今回からは文中の強調単語やイントネーション等についてお話しします! 今回は以下の文に関する音の違いについてお話しします。 I can drive a car. I can't drive a car. これらの文ですが、日本人にとって区別になりそうな can't の中にある...
4月24日読了時間: 2分
ビジネス英会話のポイント Part2
今回は「ビジネス英語とは」というテーマについてお話しします! 皆さまは「ビジネス英語」と聞いてどのようなイメージを持ちますか? 全く間違えることなく完璧な英語を話し、固めの表現をたくさんつかうようなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?...
4月4日読了時間: 2分
ビジネス英会話のポイント Part1
前回まで英検1級を取得するまでのお話をさせていただきましたが、今回から私のビジネス英語実践の経験をもとに、意識すると良い点をお話しします! 私の経験としましては、ITコンサルティング業界でグローバル案件を担当、そして英語教育業界でネイティブ講師と連携という形でビジネス英語を...
3月31日読了時間: 1分


番外編:京都大学へ研究発表を見に行きました!
3/25、3/26に京都大学で開催された、CEFR-J シンポジウムへ参加してきました。 ( CEFR-Jについては下部を参照 ) 結論、私も自分の英会話スクールでの指導・コーチングをレベルアップさせるヒントを多く得ることができました!...
3月31日読了時間: 1分
純日本人が独学で英検1級合格するまで Part7
本日はご紹介したコツを使ってどのように英検1級取得まで進んだかについてついてお話しします! ここまでさまざまなコツを紹介してきましたが、私自身は準1級取得から1級取得までの7年間、これらのコツを理解して効率よく学習できたわけではありません。...
2月16日読了時間: 1分
純日本人が独学で英検1級合格するまで Part6
本日はスピーキング(2次試験面接)についてお話しします! これは私自身の肌感覚ですが、1級の面接は準1級と比べて会話量が非常に多く、1次の筆記試験に合格しても、面接をパスできずに諦める人が非常に多いと感じます。 合格率のデータは最近公開されていないのですが、2011年までの...
2月14日読了時間: 2分
純日本人が独学で英検1級合格するまで Part5
本日はリスニング問題についてお話しします! 【Part1とPart3について】 リスニング問題は4パートに分かれており、特にPart2とPart4が難関だと個人的には思っています。 逆に言えばPart1とPart3では、なるべく全問正解を目指していきたいです。...
2月13日読了時間: 3分
純日本人が独学で英検1級合格するまで Part4
【スラッシュリーディングの考え方】 スラッシュリーデイングは、接続詞・前置詞・関係代名詞などで文を区切り、その塊ごとに意味を理解していく読み方です。 ここで例文を見ていきましょう。 ・I went to the restaurant / with my friends /...
2月12日読了時間: 2分
純日本人が独学で英検1級合格するまで Part3
本日はリーディングについてお話しします! 私個人としては、このリーディングパートが英検1級の中で最難関だと感じました。。 まずは冒頭で出題される単語穴埋め問題です。このパートはリーディングの中でもある意味最難関です。 率直に申し上げると単語が分からないと答えられないことがほ...
2月10日読了時間: 1分
純日本人が独学で英検1級合格するまで Part2
本日はライティングにおける大事な要素の3点目、「論理を通す」についてお話しします! 英検のライティングは、以下の構成となることが多いです。 1. トピックに対する自分の立場 2. 上記をサポートする理由3つほど 3. まとめ...
2月9日読了時間: 2分
純日本人が独学で英検1級合格するまで Part1
始まりは高校時代、大学受験用に英検準1級を取得したところから始まります。 青山学院大学に入りたくて、準1級を武器にして自己推薦を受験しましたが見事に不合格。結局国社英の一般入試で入学しました。 当時は単語帳1冊を覚えきり、準1級に合格しました。...
1月21日読了時間: 4分
bottom of page